1 3月26日(土)午前10時から正午まで ※オンライン開催
「新年度を安心して迎えよう! これだけは知っておきたい黄金の3日間(学級経営編&授業編)準備セミナー」
2 4月16日(土)午前10時から午前11時 ※オンライン開催
特別支援入門講座〜イロハから実践まで〜
3 5月3日(火・祝)午前9時30から午前11時30分※オンライン開催
迫力いっぱい!動きのある人物が描ける図工講座
子どもと保護者を幸せにし、
豊かな教師人生を歩みたいと願う
教え方セミナーでは、上手な教え方を教える講座を開催しています。
主に若手の先生を対象にし、子どもに分かりやすい授業のコツや学級経営の基礎基本が学べます。また、基礎基本から学べるということで、ベテランの方も参加いただいております。
もっと教師としての力量を向上させたい。
来年度こそ、うまく学級経営や授業をしていきたい。
そう思っている先生におすすめです。
ぜひご参加ください。
4月。新しい年度のスタート。教師も子どもも気持ち新たに、教室へ向かう。
黄金の三日間。新年度始まってからの3日間ことをいう。この時に、学級のルールとシステムを確立させなくてはいけない。そうしてなければ、学級は静かに、確実に荒れていくことになる。
「この三日間は神様がくれた大切な三日間。この三日間だけはどんなやんちゃな子でも、問題を抱えている子でも、教師と共に歩もうとしている。(文責管理人)」と、TOSS代表の向山洋一先生は著書の中で語られた。
三日間をいかに有意義に過ごすか。どのような気持ちで臨めばよいのか。4月のスタートで、1年間が決まります。
ぜひ一緒に学級づくり、授業づくりのポイントを学びましょう。
2022年春の教え方セミナーの講座は下記を御覧ください。
2022年3月26日(土)
午前10時から正午まで(受付開始 午前9時45分)
オンラインで開催
新学期初めての3日間は、教師も子どもも晴れやかな気持ちで迎えていると思います。
この3日間は、どんなやんちゃくんでも先生のいうことを聞きます。新年度の緊張感、期待感に満ち溢れているからです。
だからこそ、この3日間のうちに学級経営の規律と統制をしっかりしていくことが大切です。この3日間で一年の学級経営が決まります。
忙しい年度初め。初めのことも多いと思います。
学校へ行き、会議に参加するだけでも疲れてしまいます。
そんな時だからこそ、しなければいけないことがあります。
子どもも教師も1年間笑顔で過ごすための方法があります。
ぜひ一緒に学びませんか?
【黄金の3日間~学級経営編~】
1 学級を明るく!子どもたち同士仲良く!おすすめアイスブレイク
2 黄金の3日間だからこそできる学級づくり~所信表明、ルール、当番活動~
3 絶対に知っておきたい!学級経営に必要な‘統率力’
4 保護者との信頼関係を築くちょっとした3つの秘訣
休憩10分
【黄金の3日間~授業編~】
5 子どもの心を掴む!授業開き!
6 全国で毎年ドラマを生み、学習の苦手な子を救う‘漢字指導’
7 明日の授業の教材研究はこうしてます!
8 目指せ、プロ教師!授業の腕を高める教師修業
休憩10分
【令和時代の学級づくり】
9 一人一台タブレット活用方法
10 ベテラン教師が贈る!新年度を前に届けたいメッセージ
2022年4月16日(土)
午前10から午前11時まで(受付開始 午前9時45分)
オンラインで開催
1人1台PCが導入され、当たり前のように授業の中でPCを使うような時代が来ます。
そんな時代であっても、教師として子どもに接していくような場面は変わることがありません。
PCではできないこと。教師でしかできないことが求められる時代がやってきます。
そんな時に必要になってくるのは、「特別支援対応」です。
一人一人の子どもが持っている個性や特性は、教える立場である教師にしか分かりません。
しかし、その個性や特性がわかったとしても、それに対応する支援方法が分からないと適切な対応ができません。
私たちと一緒に支援の方法を学びませんか?
※お申し込みいただいた方には、後日zoomのURLをお送りいたします。
講座1 10:00〜10:15 「発達障害ってそもそも何なの?」という質問に答えます!!
講座2 10:15〜10:25 発達障害の子、本人が語る困り感とは!?
講座3 10:25〜10:35 発達障害の子を担任するときに持っておきたい心構え
講座4 10:35〜10:45 発達障害の子も活躍する授業にするためのポイント
講座5 10:45〜10:55 私の学級で実践した特別支援対応事例
講座ex 10:55〜11:00 もっと深く学びたいと考える先生方へ
※講座の内容は、変更する場合がございます。御承知ください。
2022年5月3日(火・祝)
午前9時30分から午前11時30分(受付開始 午前9時15分)
掛川22世紀の丘公園たまり~な →オンラインに変更
動きのある人物の描き方をたっぷり体験
~テーマ『運動会玉入れの絵』~
※本講座は実技を伴う講座です。上記持ち物を御準備いただけると、実際に教室で指導するのをイメージしながら受講することができます。可能な方はぜひ御準備ください。手元になくてもお申し込みは可能です。
※新型コロナウイルスの感染状況等を考慮しまして、オンライン講座に変更いたします。御承知ください。